自動車の博物館一覧

自動車をテーマとした博物館を一覧にまとめます。
クルマ好きな子供さんも、子供をクルマ好きに仕立て上げたいお父さんも楽しめる自動車博物館。
地域ごとに整理していきます!
Contents
関東
東京都
MEGAWEB
公式サイト | http://www.megaweb.gr.jp/ |
---|---|
入館料 | 無料 |
定休日 | 不定(公式サイトで告知) |
営業時間 | 11:00-21:00 |
住所 | 〒135-0064 東京都江東区青海 1丁目3番12号 |
電話 | 03-3599-0808 |
トヨタの運営する自動車のテーマパークです。
アトラクションや販売中のクルマの展示や試乗もできますが、博物館としての目玉はトヨタ以外のクルマも含めた自動車の歴史を見ることができる「ヒストリーガレージ」です。
国内外の名車がズラリとならぶ「ヒストリーガレージ コレクション」や、ラリーカーが並ぶ「モータースポーツヘリテージ」で実車を間近で見学するだけでなく、レストアピットやミニカーコレクションなど数々の展示品を楽しめます。
お台場なので公共交通機関でも行きやすいですし、私も何度も足を運んだおススメのスポットです。
日野オートプラザ
公式サイト | http://www.hino.co.jp/autoplaza/ |
---|---|
入館料 | 無料 |
定休日 | 日曜、第1, 3, 5土曜(公式サイト参照) |
営業時間 | 10:00~16:00(入館 15:00まで) |
住所 | 〒192-0916 東京都八王子市みなみ野 5丁目28番5号 |
電話 | 042-637-6600 |
八王子市の郊外にある「日野オートプラザ」。
トラックやバスなどの大型車で有名な日野自動車の技術開発の歴史が紹介されています。
世界で最も過酷なラリー、ダカールラリーに参戦した「日野レンジャー」や懐かしのボンネットバスなと、ふだんは中々見ることきできない大型車が展示されています。また、今やなくなってしまった日野の普通自動車も並んでいますよ。
2Fにはミニカーやトミカタウンを使った働くクルマの展示などもあり、子供も楽しむことができる内容となっています。
難点は日曜日が休館日であること。土曜日も休みの週がありますので、出発前に必ず確認してみてくださいね。
栃木県
ホンダコレクションホール
公式サイト | http://www.honda.co.jp/collection-hall/ |
---|---|
入館料 | 無料 |
定休日 | 不定(公式サイト参照) |
営業時間 | 不定(公式サイト参照) |
住所 | 〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 |
電話 | 0285-64-0001 |
栃木県にあるサーキット「ツインリンクもてぎ」の中にあるホンダの博物館。
2輪と4輪の市販車とレース車がそれぞれ展示されていて、ホンダファンにはたまらないものとなっています。ASIMOの展示、ミニカーショップもありますよ。
有料ではありますが、体験プログラムも充実しています。クルマの組み立てと組み立てたクルマで走行まで行う「組立コース」、4ストロークエンジンの仕組みが学べる「エンジン教室」なんてものもあります。
企画展示も多いので是非公式サイトをチェックしてみてください。
神奈川県
日産ヘリテージコレクション(旧:日産座間記念車車庫)
公式サイト | http://nissan-heritage-collection.com/TOUR/ |
---|---|
入館料 | 無料 |
定休日 | 要予約(公式サイト参照) |
営業時間 | ・10:00~12:00 40名様まで ・14:00~16:00 40名様まで |
住所 | 〒252-8502 神奈川県座間市広野台2-10-1 |
電話 | 046-298-4355 |
日産の自動車を大量に見ることができます。
1930年代の生産車から歴代のレースカーまで、オンロード/オフロード問わず総勢約400台の記念車を所蔵しているという充実っぷり。うち常時約300台を展示しているというのだから、見ごたえたっぷりです。
7割の車両が走行可能な状態を維持されていて、エンジンがいつでもかかる状態になっているのだそう。
見学自体は予約制ですが、公式ページから申し込み可能ですので、覗いてみてくださいね。
いすゞプラザ
公式サイト | http://www.isuzu.co.jp/plaza/index.html |
---|---|
入館料 | 無料 |
定休日 | 日曜、ゴールデンウィーク、夏季休暇 年末年始 |
営業時間 |
|
住所 | 〒252-0881 神奈川県藤沢市土棚8 |
電話 | 0466-41-5811 |
いすゞ自動車藤沢工場に隣接した博物館です。
トラックやバスの展示だけでなく、以前作っていた乗用車など歴史的なクルマから最新モデルまで見ることができます。
国内最大級のジオラマを使ったトラックと暮らしの関わりの展示、トラックが作られている過程、トラックの仕組みなど、勉強になる展示も盛りだくさん。
日曜が休館日なのと、平日は予約制である点はご注意くださいね。
群馬県
スバルビジターセンター
公式サイト | https://www.subaru.co.jp/csr/factory-tour/ |
---|---|
入館料 | 無料 |
定休日 | 要予約 土日休館(公式サイト参照) |
営業時間 | 見学時間は1日3回
|
住所 | 〒373-0822 群馬県太田市庄屋町1-1 |
電話 | 0276-48-3101 |
スバルの矢島工場に隣接したスバル車の展示施設です。
スバルの歴史的な車両の展示に加えて、飛行機(T-1練習機)まで展示されています。
ただし、土日が休館日で、団体予約しか受け付けていないのが残念です。しかし、平日ですが「SUBARUフレンドリーday」と設定された日では1~9名の少人数でも予約ができます。公式サイトのカレンダーをチェックしてみてください。
関西
大阪府
ヒューモビリティワールド(ダイハツ工業株式会社)
公式サイト | https://kengaku.daihatsu.co.jp/ |
---|---|
入館料 | 無料 |
定休日 | 一般見学は土曜日のみ。 他は全て休館。 |
営業時間 |
|
住所 | 〒563-8651 大阪府池田市ダイハツ町1番1号 |
電話 | 072-754-3048 |
暮らしと軽自動車をテーマにしたダイハツの博物館です。
展示は車両そのものというよりは、模型や説明資料類を中心にした展示で「学ぶ」ことに主眼が置かれているように思います。生活とクルマを考え直すいいきっかけになりそうですね。
一般見学は土曜日のみとなっていますが、事前予約は不要となっているので気軽に出かけられますね。
中部
愛知県
トヨタ博物館
公式サイト | http://www.toyota.co.jp/Museum/ |
---|---|
入館料 |
|
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)および年末年始 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
住所 | 〒480-1118 愛知県長久手市横道41-100 |
電話 | 0561-63-515 |
ガソリン自動車誕生から約100年間の自動車の歴史をテーマにした博物館。
トヨタ車だけでなく、各国各メーカーのクルマが体系的に展示されています。その数、140台。
展示車両は走らせられる状態で保存されている「動態保存」。イベントによっては自走するパフォーマンスも見られるそうです。
車両は管内にある整備工場で整備されているようですよ。
三菱オートギャラリー
公式サイト | http://www.mitsubishi-motors.com/jp/company/facilities/autogallery/ |
---|---|
入館料 | 無料 |
定休日 | 土日及び長期休暇など (公式サイト参照) |
営業時間 | 8:15~17:15 |
住所 | 〒444-8501 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 |
電話 | 0564-32-5203 |
三菱自動車のはじまりから、発展のあゆみを展示するギャラリー。レースやラリーの参加車両、各時代の名車を見ることができます。
平日しか入館できず、電話での事前予約が必要ですのでご注意ください。
静岡県
スズキ歴史館
公式サイト | https://www.suzuki-rekishikan.jp/ |
---|---|
入館料 | 無料(完全予約制) |
定休日 | 月曜日、年末年始、夏期休暇等 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
住所 | 〒432-8062 静岡県浜松市南区増楽町1301 |
電話 | 053-440-2020 |
スズキ本社の南東に位置する博物館。
車両の展示の他、生産や開発などのものづくりをテーマにした展示や、各時代とともに歩んだクルマをテーマにした展示を見ることができます。
完全予約制ですが、自由見学することができます。
北陸
石川県
日本自動車博物館
公式サイト | http://mmj-car.com/ |
---|---|
入館料 |
|
定休日 | 年末(12月29日~31日) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
住所 | 〒923-0345 石川県小松市二ツ梨町一貫山40番地 |
電話 | 0761-43-4343 |
1978年に設立された日本初の自動車博物館です。
石川県の実業家である前田氏が設立したもので、特定の自動車メーカーとは異なる立場で展示車両が集められています。その保有台数500台!
国内外のメーカーごとにギッシリと車両が展示されています。
中国
広島県
マツダミュージアム
公式サイト | http://www.mazda.com/ja/about/museum/ |
---|---|
入館料 | 無料(完全予約制) |
定休日 | 土日祝日及び マツダ休業日 |
営業時間 | 日本語ツアー 13:30-15:00 英語ツアー 10:00-11:30 |
住所 | 〒735-0028 広島県安芸郡府中町新地3−1 |
電話 | 082-252-5050 |
広島はマツダの本社にある博物館です。
本社工場に隣接していて、館内から組み立てラインを見学することができます。さらに展望台からは自動車の船積み専用の港を見ることもできるそう。
展示は過去や未来のような時代に沿ったものの他、技術の展示があります。マツダらしいのは、ロータリーエンジン専用の展示があること。マツダファンにはたまらない見学ができそうですね。
まとめ
今回は自動車に関する博物館をご紹介しました。
小さいものはまだ各地に存在しますが、大手メーカーなどの規模の大きなものを中心にご紹介していきました。調べてみると意外に数多くの博物館があるものですね。
私自身はMEGA WEBにしか行ったことがなく、次に息子達をどこに連れていこうかと悩んで本記事を調べるに至りました。
私が気になったのは、日産とトヨタ、マツダですかね。あとは、石川県の自動車博物館にはいつか行ってみたい。
まずは近くにある日産や日野、いすゞあたりを見学してみたいなと思います。
いい博物館見つかりましたか?では!
イチオシ記事!!
自動車雑誌に掛けるお金、損しているかも?
たった毎月1冊買うお金で何冊も読める方法があるのにもったいない!
ということで、私も使っている雑誌読み放題サービス、どれがベストか比較しました。
知っておいて損なし!
>> 雑誌読み放題サービス比較!クルマ好きへのおススメはどれ?