おもちゃのEV!車好きの子供におすすめの電動乗用カー特集!

子供が乗れるおもちゃのEV、電動乗用玩具についてご紹介します!
一昔前までは、10万円オーバーあたり前の高級玩具でしたが、バッテリーの価格低下とともにがんばれば手が届く範囲になってきたように思います。普及とともに、車種も充実し、ますます実車に似せた高品質な製品が登場する、大人にとっても面白いおもちゃでもあります。
今回はそんな電動乗用玩具についてまとめ、選び方のポイントや代表的でおすすめな製品をご紹介していきたいと思います。
Contents
電動乗用玩具って何?
冒頭に書いた通り正式名称が決まっていないのですが、株式会社オオトモによると「子供乗用RC電動車」という商品名なっています。
子供が乗れるクルマのおもちゃと言えば、ひと昔前は足漕ぎ式のペダルカーが主流でした。しかしこのペダルカー、今は製品が非常に少なくなっており選べる車種も少ないです。主流はこの電動カーに移っていて、以前は10万円ほどしていた価格も今は2万円台からと手に届く範囲に入ってきています。
本物さながら!リアルなクオリティ
なんといっても魅力は、そのリアルさ。
ボディ形状が実車さながらなのはもはや当然の領域まできいていて、内装やシートも本物と同じように作ってあるものもあります。実車をデフォルメしたハンドルやアクセルが付いているだけではなく、なんとオーディオまで…。
子供が喜ぶのはもちろんのこと、大人でもそのクオリティの高さを楽しめること請け合いです。
3歳くらいから運転、ラジコンモードでもっと小さくても遊べる!
対象年齢は3~8歳のものが多いです。
乗車する子供の最大重量が25~30kgであるものが多く、実質の年齢上限は身体の大きさや体重の重さで決まってきます。
一方最低年齢は、運転するとなるとやはり3歳くらいからが妥当。製品によっては保護者がラジコンのようなコントローラーを使って運転してあげるラジコンモードがサポートされている場合もあります。このモードであれば、2歳などもっと小さい子でも乗って遊ばせることができますね。
長い充電時間は必要。1~2時間遊べます
バッテリー駆動の宿命として、充電時間は当然ながら必要です。8~12時間の充電で、連続約1~2時間の走行が可能なものがスタンダード。
スピードは時速3~4km/h。歩く速度が4km/hくらいですので、早歩きでもすぐに追いつけるスピードに抑えてあるため安心して遊ぶことができますね。
重さと大きさには要注意
バッテリーがあるため本体重量はやや重く、10kg強で足漕ぎ式のものより2, 3kg重いイメージです。
足漕ぎ式にしたってそうですが、保管するのに場所を取るのが難点。バッテリーを取り外しての充電もできないものが主流です。購入前に保管場所や充電場所を検討しておくことを忘れずに。
どんなメーカーが販売している?
この手の大型玩具は米国メーカー製が多いようなイメージありますが、国内で流通しているものは実は国産メーカーが多いです。
特にアイジュ社の製品が、ラインナップも充実していてカタログだけでも見ごたえがあります。のちほど特におススメの製品をピックアップしてご紹介しますね。
選ぶときのポイントは?
店頭ではあまり見かけない子供用バッテリーカーですが、ネット通販で探すと様々な製品が見つかります。
その多さにどんな差があるのか気になってくるとは思いますので、ここではその選択基準についてご紹介します。
基本的には動力性能など乗り物としての性能差はあまりないように思います。スピードも抑えられているし、高性能を求められる製品でもないですからね。
基本的には好きな車種、お子さんが好みそうなギミックで選ぶと良いと思います。
特に、カーメーカーのライセンスを取った製品はリアルさが一段違います。エンブレムもしっかり付くし、ぜひ比較検討してみてくださいね。
子供達が大好きなギミックを以下に載せておきますので、各製品に機能が付いているかどうかのチェックポイントにしてくださいね。
・エンジン音が鳴る
・キーが回せる
・クラクションが鳴る
・MP3の再生(USBメモリから再生するタイプとイヤホンジャックからスピーカーで音を鳴らせるタイプがある
おススメの乗用電動カー
フェラーリ ラ フェラーリ
エンツォフェラーリの実質的後継車、「ラ フェラーリ」です!今も昔もスーパーカーと言えばフェラーリ。抜群のカッコよさと美しい赤色が子供達を魅了しますよね。
そんなラ フェラーリが正規ライセンス品として電動カーになっています。跳ね馬のエンブレムやハンドル・メーター周りはもちろん、ユニークな「バタフライ・ドア」も再現する徹底ぶり。プッシュ式スタートボタンやシフトレバー、ライトという基本もしっかり忘れていません。
お値段は定価49,800円と少々お高いですが、フェラーリオーナーになれるチャンスですよ!
日産 GT-R R35
国産スポーツカーの最高峰、日産GT-Rも正規ライセンス品の製品が存在します。
こちらもドアの開閉やライト類の点灯という基本は抑えています。特にGT-Rのロゴ入りのシートは本物さながらで、スポーツカー好きの子供はグッとくるに違いありません。
ランボルギーニ ウルス
スーパーカーメーカー、ランボルギーニが初開発した話題のSUVウルスが早くも電動玩具になって登場!もちろん、正規ライセンス品です。
VOLVO XC90
高級SUVだってあります!
VOLVO XC90は圧巻のビッグサイズ。お値段はなかなか張りますが、それもそのはず。子供の二人乗りもOKなパワフル仕様です。
メルセデスベンツ CLA
セダンだってあります!
メルセデス・ベンツのCLA 45 AMGは内装のクオリティも一級品。トランクだって開くから、お気に入りのおもちゃを入れてお出掛け、なんて大人気分を味わえます。
メルセデス・ベンツ 300S
クラシックカーまであるんです。
メルセデス・ベンツ 300Sは1950年代の超高級車。王侯貴族やハリウッドスターなど、一握りの裕福な人しか手に入れることができなかったと言います。
電動乗用玩具でもその作り込みは目を見張るものがあります。内外装はもちろん、ホイールだけでなくタイヤの形までクラシックカーらしいものになっています。今や埋め込み型に移行しつつあるボンネットに立ったスリーポインテッドスター(おなじみのベンツのエンブレム)やメッキのミラーなど、作り込みが半端ではありません。
おもちゃにとどまらず、ディスプレイしても面白そうな逸品ですね。
まとめ
今回は子供用の電動カー、電動乗用玩具についてまとめてみました。
値段帯は下がりつつも、正規ライセンスの車種も増え、製品選びが楽しい状況になっています。
他のおもちゃに比べれば高価ではありますが、非常に夢のあるおもちゃだと思いませんか?私の子供の頃は脚こぎ式でしたが、赤いポルシェ(たぶん非正規品)が好きで好きで毎日乗り回していた記憶があります。
子供と車選び談義するのも楽しそうですね。ぜひ、お気に入りの1台を一緒に見つけてください!
関連記事
イチオシ記事!!
自動車雑誌に掛けるお金、損しているかも?
たった毎月1冊買うお金で何冊も読める方法があるのにもったいない!
ということで、私も使っている雑誌読み放題サービス、どれがベストか比較しました。
知っておいて損なし!
>> 雑誌読み放題サービス比較!クルマ好きへのおススメはどれ?